2010年03月17日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギin鮎川湖 3月13日(土)
3月13日(土)
場 所:鮎川湖
スタイル:桟橋
道 具
1本目
穂 先 バンビースティック 25-MS-HG(クラブクレスト)
リール クリスティア ワカサギMR(DAIWA)
道 糸 ワカサギ5PE 0.5号(SUNLINE)
仕掛け つりピット!金渋り狐ワカサギ 1.5号(オーナーバリ)
錘 満点オモリ 1.5号(オーナーバリ)
下 鈎 金渋りワカサギ狐 1.5号(オーナーバリ)
2本目
穂 先 やじり Y-25-T(桐生技研)
グリップ 木製わかわぎグリップ(夢倶楽部)
リール ワカサギマチック(SHIMANO)
道糸 ワカサギ5PE 0.4号(SUNLINE)
仕掛け 連掛けマルチ(秋田狐1号 ささめ針)
錘 満点オモリ 1号(オーナーバリ)
下 鈎 金渋りワカサギ狐 1.5号(オーナーバリ)
釣れた数 :38匹
釣果詳細 :
水深6.5mのべた底狙いで朝6:30スタート。
朝一にもかかわらず、誘ってやっと釣れる程度。
7:30にはほぼあたりなし。場所を入り口側(No15)から一番奥の方(No116)へ移動。
でも、たまーにあたる程度。
(さっきよりはまし。1~2m先程より深い。)
曇るor風が吹くとあたる。
14:30~曇ったり風が少し吹いたりしてあたりはじめる。
良くはないが今日一の反応。最後までこのペースが続き15:30終了。
今日は晴れ&無風の人には優しいが釣人には厳しい一日でした。
私なりの今回のこだわり
今日は「今シーズンのワカサギ釣りで得た事を全て出し切る!」を
テーマに釣りをしました。
しかし、天候
(腕が足りないせいも多々ありますが!)
に恵まれず色々試す事ができず完敗な1日でした。
いまいち納得のいかない釣行
(曇ったり風が吹けば結構あたりが出るんです!)
天候次第ではあと1回チャレンジしたいと思っています。
コールマン:スポーツスターII
Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
キャンプにも釣りにも結構役に立ってます。
コールマン:遠赤ヒーターアタッチメント
Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
結構暖かかったです。寒い日のわかさぎ釣りに非常に役に立ちそうです。
2010年03月11日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ釣り in 山中湖 3月5日
場所:山中湖
スタイル:ドーム船
道具
1本目
穂 先 バンビースティック 25-MS-HG(クラブクレスト)
リール クリスティア ワカサギMR(DAIWA)
道 糸 ワカサギ5PE 0.5号(SUNLINE)
仕掛け つりピット!金渋り狐ワカサギ 1.5号(オーナーバリ)
錘 満点オモリ 1.5号(オーナーバリ)
下 鈎 金渋りワカサギ狐 1.5号(オーナーバリ)
2本目
穂 先 やじり Y-25-T(桐生技研)
グリップ 木製わかわぎグリップ(夢倶楽部)
リール ワカサギマチック(SHIMANO)
道 糸 ワカサギ5PE 0.4号(SUNLINE)
仕掛け つりピット!金渋り狐ワカサギ 1号(オーナーバリ)
錘 満点オモリ 1号(オーナーバリ)
下 鈎 金渋りワカサギ狐 1.5号(オーナーバリ)
釣れた数 :410匹
釣果詳細 :
水深約10mのべた底狙いで朝7:00スタート。
朝一のまあまあレベルでそこそこ釣れる。
8:30をまわったころから少し落ち着いてしまうも、
そこそこいいペースで14:30までほぼ変わらず釣れる。
14:30~15:00まではラストスパートといった感じで、
そこそこいいペースで釣れる。
今日は過激な入れ食いはなかったものの、
そこそこ釣れる時間帯が切れずにあったのでいい感じでした。
私なりの今回のこだわり
今回は気楽に釣果の出る釣りがしたい!がテーマでした。
突然の晴天だったので山中湖的にはきびしめだったそうですが、
このところいいペースで釣れる釣りができていなかったので楽しかったです。
2010年03月03日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ釣り in 野尻湖2月20日
場所 野尻湖
スタイル ドーム船
道具
1本目 穂先 クラブクレスト バンビースティック 25-MS-HG
リール DAIWA クリスティア ワカサギMR
道糸 VARIVAS ワカサギ5PE 0.5号
仕掛け オーナーバリ つりピット!金渋り狐ワカサギ 1.5号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1.5号 → 2号
下鈎 オーナーバリ 金渋りワカサギ狐 1.5号
2本目
穂先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール SHIMANO ワカサギマチック
道糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.4号
仕掛け オーナーバリ 段々ワカサギ 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1.5号
下鈎 オーナーバリ 金渋りワカサギ狐 1.5号
餌 白サシ&紅サシ
釣れた数 42匹
釣果詳細
水深30mくらいのべた底狙いで朝7:30スタート。午前中はたまーに釣れる程度。吹くとそこそこ活性が上がり、11:30~最後までは朝よりちょっとましな程度。今日も野尻湖は私にとって厳しい1日でした。でも、楽しかったです。
私なりの今回のこだわり
今回は特にこだわりはありません。野尻湖での釣りは特に難しく、分からない事だらけです。もう少し色々な事が見えてくるまで、自分の出来る事にBESTを尽くすのが、現状での私のこだわりです。
2010年02月09日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギin鮎川湖 2月6日(土)
場所 鮎川湖
スタイル 桟 橋
道具
1本目 穂 先 クラブクレスト フラットセンサー 22MH-G
リール DAIWA クリスティア ワカサギMR
道 糸 VARIVAS わかさぎ専用ライン[イエロー]
仕掛け オーナーバリ つりピット!金渋り狐ワカサギ 1.5号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1.5号 → 2号
下 鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
2本目
穂 先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール SHIMANO ワカサギマチック
道 糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.4号
仕掛け がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1.5号
下 鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
餌 白サシ
釣れた数 75匹
釣果詳細
今日は鮎川湖で桟橋からのワカサギ釣り。
水深約7.5mのべた底狙いで朝6:30スタート。
朝一はそこそこ入れ食い。前回と同程度。
あっという間にボチボチになる。
8:30くらいから風が吹き始める。
あたりが非常に取りづらい。
扁平竿しかもっていないので結構つらい。
風は時間とともに強さを増し、12:00には設置されているゴミ箱がすっ飛ぶ強風。
風に耐えながら我慢するものの、13:30に強制終了。
非常に寒くつらい釣りになってしまいました。でも、楽しかったです。
私なりの今回のこだわり
今回も、前回の凍結対策をして釣行に臨みました。
具体的には、
①クリスティアのスプールをもう一つ購入し、
「VARIVAS」のわかさぎ専用ライン[イエロー]を巻いた事。この糸は、
フッ素加工が水を弾き、氷結を防ぐそうです。
②コールマンのシングルバーナー「スポーツスターⅡ」に
同じくコールマンの「遠赤ヒーターアタッチメント」を装着し暖を取りラインの氷結を防ぐ事。
結果としては、結構寒い日でしたが、
前回のようなトラブルはほとんど無く、いい感じで釣りが出来ました。
コールマン:スポーツスターII

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
キャンプにも釣りにも結構役に立ってます。
コールマン:遠赤ヒーターアタッチメント

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
結構暖かかったです。寒い日のわかさぎ釣りに非常に役に立ちそうです。
2010年02月01日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ in 鮎川湖 1月31日
場所 鮎川湖
スタイル 桟橋
道具 穂 先 クラブクレスト フラットセンサー 22MH-G
リール DAIWA クリスティア ワカサギMR
穂 先 桐生技研 やじり Y-25-T
道 糸 VARIVAS わかさぎ専用ライン[イエロー]
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール SHIMANO ワカサギマチック
道 糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.4&0.5号
仕掛け がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1号
下 鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
餌 赤虫&白サシ
釣れた数 78匹
釣果詳細
今日は鮎川湖で桟橋からのワカサギ釣り。
水深約7.5mのべた底狙いで朝6:30スタート。
朝一はそこそこ入れ食い。
ただ、前回の鮎川湖のペースとは程遠い。
あっという間に渋くなり、9:00からはほとんどあたりなし。
今日は最後の入れ食い時間もなく渋いまま終了。
私なりの今回のこだわり
今回は、前回の凍結で痛い目のあったので、色々対策して釣行に臨みました。
1つ目には、クリスティアのスプールをもう一つ購入し、
「VARIVAS」のわかさぎ専用ライン[イエロー]を巻きました。
この糸は、フッ素加工が水を弾き、氷結を防ぐそうです。
2つ目には、コールマンのシングルバーナー「スポーツスターⅡ」に
同じくコールマンの「遠赤ヒーターアタッチメント」を装着し暖を取り
ラインの氷結を防ぎました。
結果としては、今日はあまり寒くなかったので良くわかりませんでした。
次回は冷え込み結果が分かる事を期待しています。
コールマン:スポーツスターII

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
キャンプにも釣りにも結構役に立ってます。
コールマン:遠赤ヒーターアタッチメント

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
結構暖かかったです。寒い日のわかさぎ釣りに非常に役に立ちそうです
2010年01月12日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ in 鮎川湖 1月9日
場 所 鮎川湖
スタイル 桟 橋

道 具 穂 先 クラブクレスト フラットセンサー 22MH-G
リール DAIWA クリスティア ワカサギMR
穂 先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール DAIWA チヌジャッカー
道 糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.4&0.5号
仕掛け がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1号
下 鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
餌 赤虫&紅サシ
釣れた数 223匹
釣果詳細
今日は鮎川湖で桟橋からのワカサギ釣り。
桟橋からの釣りは初挑戦。
水深約7.5mのべた底狙いで朝6:30スタートしたものの、
初めての場所で私自身の段取りが非常に悪く用意で出遅れ7:00くらいからスタート。
朝一の反応は非常い良い。
仕掛を落とせば釣れる感じ。
しかし、開始早々、道具の調子がおかしくなる。
最初はガイドが凍る。
これは冬の管理釣場で経験している。
凍ったガイドを湖に突っ込み何とかその場をしのぐ。
しかし、次の出来事で愕然とする。
最初は何が起こっているのかよくわからなかった。
スプールの中の糸が凍って仕掛が出ていかない。
しかし、冷静に考えてみれば当たり前のこと。
理由は糸がPEだったからです。
考えていなかった自分が悪いのですが、釣りにならない。
錘を重くしても出ていかず、無理やり手で引っ張って何とか仕掛を出すものの、
非常に手返しが悪い。
それが8:00頃まで続く。
何とか凍らない時間になったものの少しずつ渋くなり9:30くらいまでポツポツ釣れる。
9:30くらいから11:00くらいまで更にペースダウンするもののパラパラは釣れる。
11:00~14:00くらいまでは、だいぶ渋い時間が続く。
14:00~14:30くらいまでポツポツ釣れるようになり、
ラスト30分は結構いいペースで釣れる。
15:00終了。今日は、良い時間に準備不足でダメダメな1日でした。
竿頭の人は1,000匹くらい釣っているみたいです。
色々な意味で腕の違いを実感した1日でした。
だけど、すごく楽しい1日でした。
課題がたくさん見つかったので、
今後これらを1つずつクリアしていきたいと感がえています。
すごく楽しみです。
私なりの今回のこだわり
今回は、電動リール「クリスティア ワカサギMR」と
チヌジャッカーベアリング変更後の初釣行でした。
クリスティアでの釣りは、手動リールとは一味違う楽しみがありました。
合わせてから巻く動作がない分、
魚のあたりを取る&あわせる&あわせた後に
魚がいるかどうかといった所に完全に集中でき、
あたりをとる楽しさ倍増と言った感じでした。
また、構造も比較的シンプルなので、
モーター変更や電源変更など簡単に出来そうで、
使い込んだ後でもかゆい所を色々改造出来そうな感じです。
今後が非常に楽しみなアイテムの仲間入りといった感じでした。
チヌジャッカーに関しては、仕掛けの落下が非常にスムーズになりました。
後はタナをキープするタナ停止クリップがついていないので
何とかできないか試行錯誤中です。
リール:DAIWA チヌジャッカー

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー
ギヤ比6.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。ワカサギマチックとハンドル1回転の巻き上げ量は同じです。こちらも今回の水深ならば、巻き取り時間で電動といい勝負ができます。
仕掛:がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様

がまかつ(Gamakatsu) F1ワカサギ スターファイバー仕様
私が山中湖で使っている仕掛で一番好きな仕掛けです。今回もこの仕掛けで600匹は釣っています。鈎は秋田狐です。
錘:オーナーバリ 満点オモリ

オーナー針 満点ワカサギオモリ
下鈎が付けやすく便利です。
2010年01月05日
チヌジャッカー ベアリングチューン
「DAIWA チヌジャッカー」のスプール周りのブッシュをベアリングに替える事で、仕掛けの落下スピードが非常に早くなります。交換の仕方は以下の通りです。
今回使用するベアリングはミニ四駆の部品です。
メーカー タミヤ
品 名 ローラー用9mmボールベアリングセット
ItemNo 15344
交換で使用する工具は写真の通りです。
右のドライバー ブッシュを外すのに使用。100円ショップで購入。
木とハンマー ベアリングをはめ込むのに使用 木は100円ショップで購入。
ハンマーは叩ければ何でも良い。
潤滑油 ベアリング用
改造
まず、本体よりスプールを取り出しブッシュが見える様にする。
ドライバーなどを使いブッシュを抜きとる。
結構しっかりとまっているので本体を傷つけない様に注意する。
ブッシュは今後使用しないので傷つけても構わない。
ブッシュを抜いた部分にベアリングをはめ込む。
手で入れば手で入れても構わない。
ただ、入らない場合は、写真の様にベアリングに木をあて上から軽く叩くとスムーズに入る。
ベアリングが本体に対し、水平を保ったままゆっくり入っていく事が望ましい。
ベアリングが入るとこの様になる。
ベアリングに潤滑油を付け完了。(潤滑油を付けないと回りが悪いので注意です。)
改造は以上です。私は「チヌジャッカー」をワカサギ釣りに使用しています。
仕掛の落下速度は1.5~2.0倍くらいUpします。
非常に低価格で簡単なので是非トライしてみて下さい。
(道具さえあれば、チヌジャッカーHGよりも安く、ベアリングも1個多いのでお得感たっぷりです!!)
リール:DAIWA チヌジャッカー

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー
ギヤ比6.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。ワカサギマチックとハンドル1回転の巻き上げ量は同じです。こちらも今回の水深ならば、巻き取り時間で電動といい勝負ができます。
タミヤ製ベアリング ItemNo15344

今回使用したタミヤ製のベアリングです。是非試してみて下さい。
2009年12月23日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ in 山中湖 12月22日
場所 山中湖

スタイル ドーム船
道 具 穂先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール DAIWA チヌジャッカー
SHIMANO ワカサギマチック
道糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.5号
仕掛け がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1号
下鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
餌 赤虫
釣れた数 :795匹
釣果詳細 :
今日はつちやボートさんのドーム船での釣り

平日(火曜日)なのでお客さんが少なく、スペースを広く使える為、竿を2本用意。
水深約9mのべた底狙いで朝7:00スタート。
朝一の反応は前回と比べるとイマイチなものの、パラパラは釣れる感じ。
徐々に高活性になり、ガンガンではないものの、忙しく釣れ続ける。
今日はこれが多少の波はあるものの、14:00程度まで続く。
14:00くらいからは、朝のペースに戻りそのまま15:00で終了。
今日は、忙しく釣れ続けた1日でした。
私なりの今回のこだわり

今回は竿2本にこだわり、平日を選んで釣行に挑みました。
竿2本にこだわった理由としては、
①鈎の種類(狐vs袖)
②鈎の大きさ(2号vs1号)で釣果の比較がしたかったからです。
結果としては、高活性の日に比較すると良くわからない!が結果でした。
①に関しては、どちらでも入れ食いで、置き竿でもきちっとのってました。
外すのが楽なので最終的には狐で釣ってました。
②に関しては、これも同じで、どちらでも入れ食いで、置き竿でもきちっとのってました。
14時以降のちょい渋時間でものりに違いがあったとは思えませんでした。
今回は、活性が良かった&私の腕がシビアな変化を判断できる
レベルにないの2つの理由により、
はっきりした結果は出せませんでした。
今後、機会が或る毎にチャレンジしていきたいと思います。
リール:SHIMANO ワカサギマチック

シマノ(SHIMANO) ワカサギマチック
ギヤ比7.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。また、スプールの回転にベアリングを使用しているので、仕掛投入も非常にスムーズです。今回の水深ならば、巻き取り&投入時間で電動といい勝負ができます。
リール:DAIWA チヌジャッカー

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー
ギヤ比6.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。ワカサギマチックとハンドル1回転の巻き上げ量は同じです。こちらも今回の水深ならば、巻き取り時間で電動といい勝負ができます。
仕掛:がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様

がまかつ(Gamakatsu) F1ワカサギ スターファイバー仕様
私が山中湖で使っている仕掛で一番好きな仕掛けです。今回もこの仕掛けで600匹は釣っています。鈎は秋田狐です。
錘:オーナーバリ 満点オモリ

オーナー針 満点ワカサギオモリ
下鈎が付けやすく便利です。
2009年12月13日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ釣り in 山中湖
場所 山中湖
スタイル ドーム船

道具 穂先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール DAIWA チヌジャッカー
SHIMANO ワカサギマチック
道糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.5号
仕掛け VARIVAS ワカサギ疾風早掛け 底中釣り七本鈎 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1号&1.5号
下鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
餌 赤虫
釣れた数 :305匹
釣果詳細 :
今日はつちやボートさんのドーム船での釣り。
土曜日なのだが、朝9:00から来る人がいるらしく最初の2時間は場所を広く使えるので竿を2本用意。
水深約10mのべた底狙いで朝7:00スタート。
朝一の反応は過去一番。ガンガン釣れる。
8:30をまわったころから少し落ち着いてしまうも、結構いいペースで9:00まで釣れる。
予定通り9:00より新たに釣り人が来た為、小スペース化し竿1本で再スタート。
9:00~11:00くらいまではポツポツではあるが飽きない程度に釣れる。
11:00~14:30くらいまでは、釣れなくはないがだいぶペースダウン。
14:30~15:00まではラストスパートといった感じで、そこそこいいペースで釣れる。
今日は緩急はあったものの1日中べた底であたりがあり、楽しい釣りができた。
私なりの今回のこだわり

今回は袖鈎にこだわってみました。
ワカサギは今年より本格的に始めた為、わからない事だらけで、毎回試行錯誤しています。
今、気になっている事は、のってから引き上げるまでにばらしてしまう事があることです。
色々と理由はある(巻き上げ時のやり取り等)と思うのですが、
今回は、鈎の形状で検証してみました。
私は今まで狐鈎を使う事が多かったのですが、今回は、袖鈎で1日通してみました。
全体的にはばらしが減った?気がしますが、入れ食いの時は鈎を外すのが大変だったし、
渋くなってからの合わせの空振りも増えた?気がします。
今回はっきりした答えは見つかりませんでしたが、
感じた事は、状況に応じて仕掛を替える事が重要なのかもしれないという事でした。
(あたりまえと言えばあたりまえですが…)
次回は鈎のサイズにこだわってみようかと思っています。
リール:SHIMANO ワカサギマチック

シマノ(SHIMANO) ワカサギマチック
ギヤ比7.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。また、スプールの回転にベアリングを使用しているので、仕掛投入も非常にスムーズです。深場での釣りに向いています。
リール:DAIWA チヌジャッカー

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー
ギヤ比6.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。深場での釣りに向いています。
錘:オーナーバリ 満点オモリ

オーナー針 満点ワカサギオモリ
下鈎が付けやすく便利です。
2009年11月15日
2009年11月14日
野尻湖にわかさぎ釣り

穂先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール DAIWA チヌジャッカー

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー
ギヤ比6.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。深場での釣りに向いています。

がまかつ(Gamakatsu) F1ワカサギ スターファイバー仕様
鈎はかけ重視の秋田狐です。
2009年10月31日
くぅパパのこだわり。。。ワカサギ釣り in 山中湖
場 所 山中湖
スタイル ドーム船
道 具
穂先 桐生技研 やじり Y-25-T
グリップ 夢倶楽部 木製わかわぎグリップ
リール DAIWA チヌジャッカー
道糸 SUNLINE ワカサギ5PE 0.5号
仕掛け がまかつ F1ワカサギ スターファイバー仕様 2号
オーナーバリ 中禅寺スペシャル ラメハイパーパニック仕様 2号
錘 オーナーバリ 満点オモリ 1号
下鈎 バリバス わかさぎ糸付鈎 新秋田狐かねり鈎 2号
餌 赤虫
釣れた数 151匹
釣果詳細
今日は旭日丘観光さんのドーム船での釣り

土曜日という事で満席であぐらもかけない状態

今日は竿1本で勝負。水深12mの所で朝6:30スタート。
朝一の反応はいまいち。パラパラ釣れる程度。
8:00をまわったころから11:00くらいまでいい感じで釣れる。
釣れている水深は9m~12mくらいがメイン。
ただ、仕掛けを落としている途中(5m以深くらい)であたりがあり、うまく合わせてやると結構つれる。
いい時間帯は、ほぼフォーリング中に釣れていた。1
1:00~15:00の終了時間まではポツポツと言ったところ。
1日中あたりはあったが、調子良かったのは8:00~11:00くらいまでの3時間。
私なりの今回のこだわり
山中湖は「ラメ」が利くとの情報だったので、仕掛けはラメ付きの物をチョイス。
自分なりに良い結果が出せたので、今回は「ラメ」に感謝です


ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー
ギヤ比6.1とハイギアなので巻き取りがスムーズです。深場での釣りに向いています。

がまかつ(Gamakatsu) F1ワカサギ スターファイバー仕様
山中湖にはラメが利くそうです。今回私の良く釣れました。鈎はかけ重視の秋田狐です。